スポット検索
カテゴリ | 城・城跡 |
---|---|
キーワード | 指定なし |
エリア | 指定なし |
目賀田城跡
エリア | 湖東エリア |
---|
目賀田氏は、戦国期に近江国守護の佐々木六角氏の重臣として活躍します。 天正四年(1578)、織田信長が近江に侵攻して安土城を築くにあたり、安土山(目加田山)に在った屋敷を目加田貞政の所領である光明寺...(続きを読む)
小川城跡
エリア | 甲賀エリア |
---|
信楽の町並みが一望できる城山山頂にあります。昭和49年に城の土塁が発見ざれたのが発端となり、安土・桃山時代に多羅尾氏が再興した小川城と判明しました。
大溝城跡
エリア | 湖西エリア |
---|
JR近江高島駅の東南約150mにあります。石垣に囲まれた小高い森が、大溝城の本丸跡です。 大溝城は新庄城(旧新旭町)にいた織田信澄(のぶすみ)(信長の甥)が、天正6年に築城したもので、高島郡内から商...(続きを読む)
賤ヶ岳城跡
エリア | 湖北エリア |
---|
賤ヶ岳の合戦で木の砦があった場所。賤ヶ岳の山頂、古戦場に砦の跡が残っています。
久徳城址
エリア | 湖東エリア |
---|
久徳は江戸期から昭和16年までの犬上郡の村名で、中世に京極家の物頭久徳氏の居城であったことに因みます。城は永禄3(1560)年に落城しました。
岡山城跡
エリア | 東近江エリア |
---|
JR近江八幡駅の西約5.5km、湖岸にある標高187.7mの岡山の山頂に築かれた城の遺跡です。水茎(すいけい)内湖の干拓以前は、周囲のほとんどが湖に囲まれた、さながら「琵琶湖の浮城」そのものでした。 ...(続きを読む)
清水山城館跡
エリア | 湖西エリア |
---|
清水山城遺跡は、佐々木越中氏の本城と伝えられています。発掘調査で城の主郭(中心地)から、住宅風の大型礎石建物跡が確認され、生活をうかがわせるような遺物が出土しています。発掘調査後、公園整備され、礎石建...(続きを読む)
小堤城山城跡
エリア | 湖南エリア |
---|
季節によって見学要確認
若宮八幡神社
エリア | 大津エリア |
---|
白鳳4年の創始と伝わる古社で膳所の旧東海道筋に鎮座する。天智天皇がこの地へ行幸の際、紫雲がたなびき、金の鳩が付近の大木に止まるのを見て、この地へ社を建立することとしたのが始まりとされる。江戸期には膳所...(続きを読む)
響認寺
エリア | 大津エリア |
---|
膳所城周辺にあったが、火災により焼失。宝暦元年(1751)に膳所藩家老・村松八郎右衛門屋敷跡に再建された寺。表門と中門には屋敷門が使われている。
カテゴリ | 城・城跡 |
---|---|
キーワード | 指定なし |
エリア | 指定なし |
条件を変えて再検索