観光パンフレットダウンロード
滋賀の山に登ろう!!byヤマノススメ
アニメ「ヤマノススメ」(女子高生による登山をテーマとするストーリー漫画)とコラボして、滋賀の山紹介パンフレットを作成しました。
これは、アニメ「ヤマノススメ」で滋賀の山(賤ケ岳・八幡山・伊吹山)が取り上げられたことをきっかけに、滋賀の山の魅力を広く知っていただくため作成したもので、近隣のオススメ観光スポットも紹介するなど、初心者に親しみやすい内容となっています。
また、遭難や事故を防止するための基礎知識「楽しく登山するための13か条」も掲載しています。
滋賀県商工観光労働部観光交流局
TEL : 077-528-3743
FAX : 077-521-5030
Email: ff00@pref.shiga.lg.jp
関連情報
比叡山延暦寺
大津エリア
比叡山に広大な寺域を持つ、天台宗の総本山。平成6年に世界文化遺産に登録されています。奈良時代末期、19歳の最澄(さいちょう)(767-822)が、比叡山に登り草庵(そうあん)を結んだのが始まりです。最澄が中国に留学して天台宗を開宗してからは、弘法大師(こうぼうだいし)の開いた高野山金剛峰寺(こうごうぶじ)とともに、約1200年もの間、日本の宗教界最高の地位に君臨し、この比叡山からのちに日本仏教をささえた円珍(えんちん)(814-891)、円仁(えんにん)(794-864)、慈円(じえん)(1155-1225)、源信(げんしん)(942-1017)、法然(ほうねん)(1133-1212)、親鷲(しんらん)(1173-1262)、一遍(いっぺん)(1239-89)、道元(どうげん)(1200-53)、日蓮(にちれん)(1222-82)などの傑僧(けっそう)を輩出しています。全盛を誇った平安時代末期には、三塔・十六谷・三千坊を数えていたといわれています。この時代に門下の対立が激しくなり、分立した三井寺(園城寺)の寺門に対して、山門と呼ばれています。
杉木立が深く生い茂っている比叡山中の境内は、天台宗修行道場としての威厳に満ちみちた雰囲気が漂い、訪れる者の心を引き締めます。延暦寺は比叡山の山上山下に大別されており、山上には、根本中堂を中心とした東塔、釈迦堂を中心とした西塔、円仁によって開かれた横川の3地区に分かれています。一方、山下になる坂本には、延暦寺の鎮守社(ちんじゅしゃ)だった日吉大社や本坊だった滋賀院などがあります。
戦国時代に織田信長(1534-82)によって、一山焼き討ちに遭いましたが、豊臣秀吉(1536-98)・徳川家康(1541-1616)の手によって復興された諸堂は、数多く国宝・重要文化財の指定を受けており、宝物類も目を見はる物ばかりです。
ドライブウェイ・ケーブル・各バスなどを利用して、山上まで比較的簡単に参詣することができます。根本道場であり、もっとも交通の便のよい東塔だけを拝観する人が多いですが、さらに厳粛な空気が漂う西塔・横川の方へ、東海自然歩道を歩いて参詣するのも深い趣が味わえます。
〈国宝〉根本中堂 宝相華蒔絵経箱 金銅経箱 七条刺納袈裟 刺納衣 伝教大師将来目 録 羯磨金剛目録 天台法華宗年分縁起 六祖恵能伝 伝教大師入唐牒 嵯峨天皇宸翰 光定戒牒
〈重文〉根本中堂廻廊 転法輪堂 戒壇院 瑠璃堂 相輪橖 文殊楼 浄土院拝殿・勅使門山王社 など多数
虎御前山
湖北エリア
標高約230mの山で古くは長尾(ながお)山と呼ばれていました。全山に樹林が茂り、周囲は急傾斜で自然の要砦(ようさい)を形作っています。
戦国時代、織田信長が小谷城の浅井長政を攻めた折、最前線として虎御前城を築き、柴田勝家の陣が置かれました。信長は、3回にわたって砦(とりで)を築かせていますが、砦は小谷城落城の後、すぐに壊されています。
昔、井筒(いつづ)という泉のほとりに住んでいた娘が、旅の途中に知り合った、世々聞(せせらぎ)という名の若者と愛し合うようになり結婚しました。ところが、顔は人間だが体は蛇という子を一度に15人も産んでしまい、嘆き悲しんだ末に、淵に身を投げて死んでしまったといいます。娘の名を虎姫(とらひめ)といい、この山が虎御前山あるいは虎姫山と呼ばれるようになった由来と伝えられています。
頂上からは、東に伊吹山、西に琵琶胡が一望できます。
●規模
標高約230m
賤ヶ岳
湖北エリア
南北に奥琵琶湖と竹生島、東に伊吹山、北に余呉湖を一望できる賤ヶ岳は、琵琶湖八景の一つとして知られています。
1583年(天正11年)、羽柴秀吉と柴田勝家が覇権を争った「賤ヶ岳の戦い」の戦場跡で、戦跡碑、戦没者の碑があります。
また、琵琶湖と余呉湖のふたつの湖の景観と史跡を巡る多彩なハイキングコースが整備されています。
麓の大音からリフトも運行しています。(冬季休業)
伊吹山ドライブウェイ
湖北エリア
名神高速道路関ヶ原ICから2kmのところより伊吹山に至る全長17kmのドライブコースです。ドライバーの不安を取り除くため、直線をスムーズにつなぐようにカーブの設計などに工夫がこらされています。
山項の駐車場から山頂まで3コースの遊歩道が整備されており、琵琶湖から北アルプスまでの雄大なパノラマが楽しめます。
比叡山ドライブウェイ
大津エリア
田ノ谷峠から根本中堂を経て四明ケ岳へ至る全長8.1kmのコース。京都や大津の眺望が良いので快適なドライブが楽しめます。整然と並ぶ古都の町並みが美しい京都市と雄大な眺めが美しい琵琶湖が同時に楽しめます。又、山頂では絵画と花が一緒に楽しめる庭園美術館ガーデンミュージアム比叡があります。
全長 8.1km(田の谷峠→ホテル前→四明嶽、または延暦寺根本中堂)
比叡山
大津エリア
滋賀県と京都府にまたがり、ほぼ南北に連なっている山系。北は比良山系、南は如意ケ岳(にょいがたけ)(472m)に接しています。主峰は標高848.3mの大比叡ヶ岳(おおびえいがたけ)。すぐ西にある標高838mの四明ヶ岳(しめがたけ)といっしょに見ると、ラクダの背中のように見えるので、双子山と呼ばれています。南斜面はザラザラとした花岡岩地帯ですが、東斜面は老杉(おいすぎ)がうっそうと茂って深い趣があり、その中に延暦寺の数多くの諸堂が点在しています。
比叡山は三塔十六谷(さんとうじゅうろくだに)といい、この延暦寺が創建されて以来、仏教の霊地として全国から注目され、また、殺生禁断(せっしょうきんだん)の地と定められてきたために比叡山全体が天然記念物の指定を受け、野猿・野鳥の天国です。特に、野鳥については、ホトトギス・サシバ・カッコウなど夏鳥を中心に、年間80種類以上の鳥が見られます。
昭和33年(1958)に、比叡山ドライブウェイと昭和39年(1964)に、奥比叡ドライブウェイが開通し、現在は、車で登れるようになっています。
●琵琶湖八景「煙雨:比叡の樹林」
伊吹山
湖北エリア
滋賀県の最高峰(標高約1377m)。日本百名山のひとつで、がっしりと構えた山容は男性的である。岐阜県との境界をなし、山頂からは眼下に琵琶湖、比良、比叡の山々や日本アルプス、伊勢湾まで一望の大パノラマが広がる。古くは『古事記』や『日本書記』にその名が記され、日本武尊(やまとたけるのみこと)の伝説にも登場する歴史的な山で、古来より著名な薬草や亜高山植物、野鳥、昆虫の宝庫としても有名である。
山頂のお花畑は、国の天然記念物に指定されています。
山頂までは、登山、またドライブウェイ(日本自動車道株式会社http://www.ibukiyama-driveway.jp/)でどうぞ。
伊吹山は、近畿、北陸、東海、北陸のすべての地域に交通の便が良く、軍事的においても都合の良かったため、戦国大名・京極氏が伊吹山中に山城を建てています。
霊峰として名高い伊吹山は、平安時代に修験道における日本七名山のひとつになり、多くの修行者が訪れました。
■ 登山時間の目安 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
山 麓〜山 頂 約3時間30分(片道)
山 麓 〜 3合目 〜 山 頂
(約2時間)(約1時間半)
※標高1377メートル、登山距離約6km
※休憩時間等は含まれていません。歩行時間は、個人差がありますので目安としてください。
■ 登山道 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
登山しやすい山と言われていますが、登山道では、大きい岩が露出していたり、石がゴロゴロしていて歩きづらい箇所もありますので登山に適した靴や服装に心がけてください。
■ 山頂の気温 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
山頂の気温は麓より 8度から10度 低くなっています。
登山時の服装など、参考にしてください。
■ 伊吹山山頂の山小屋 ■■■■■■■■■■■■■■■■
山頂には仮眠等のできる山小屋(5軒)があります。山小屋のご利用については、入店した順番となり予約の受付はしていません。 また、山頂の山小屋には、電話がありませんのでご了承ください。
【料金】
一 般1,500円
小中高生1,000円
※深夜0時以前の入店は500円増し
【その他】
夏季は、ほぼ営業していますが、春・秋シーズンは営業している時としていない時がありますのでご注意ください。
■ 伊吹山観光ガイド ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
伊吹山のガイドについては下記団体へお問い合わせください。
○伊吹山ネイチャーネットワーク
HP→http://www.digitalsolution.co.jp/nature/ibuki/
○伊吹山もりびとの会
HP→http://mt-ibuki.jp/
■ 軽食・土産 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
山頂の山小屋や伊吹山ドライブウェイ山頂駐車場にて軽食や物販コーナーがございます。
■ 伊吹山山麓周辺での日帰り入浴施設 ■■■■■■■■■
登山の後に、お風呂に入ってさっぱりしませんか。伊吹山周辺では下記の施設があります。ご利用ください。料金等詳しくは、各WEBサイトをご覧いただくか、直接お問い合わせください。
○伊吹薬草の里文化センタージョイいぶき
(HP)http://joyibuki.info/
(電話)0749−58−0105
○グリーンパーク山東
(HP)http://greenpark-santo.com/
(電話)0749−55−3751
○若いぶき
(HP)http://www.za.ztv.ne.jp/waka-ibuki/
(電話)0749−58−8080
★★ 伊吹山ゴンドラの運行 ★★★★★★★★★★★★★★
伊吹山ゴンドラは現在、運行していませんのでご注意ください。
伊吹山山頂へは、登山口(滋賀県米原市上野)から登山いただくか、伊吹山ドライブウェイ(岐阜県関ケ原町)から車で山頂付近まで上がるか、いずれかになります。ドライブウェイの詳細についてはドライブウェイのWEBサイト(http://www.ibukiyama-driveway.jp)をご覧ください。
賤ヶ岳古戦場
湖北エリア
安土桃山時代、本能寺の変で織田信長が倒れた後、明智光秀を討ち実質的な主導権を握っていた豊臣秀吉と、織田家の旧臣中第一の家柄を誇る柴田勝家との間で権力争いが生じ、ついに武力をもって決着を付けようとしました。これが俗にいう「賤ヶ岳の合戦」です。余呉湖を挟んで、両軍は北と南で睨み合っていましたが、天正11(1583)年の4月20日の未明、勝家側が大岩山に奇襲攻撃をかけた時に始まり、秀吉が勝利を手にするまで、わずか2日足らずで終わっています。辺りは、あまたの屍体で埋め尽くされ、余呉湖が血で紅に染まったといいます。斬りこみ一番槍の功をたてた、世に名高い秀吉旗下の「賤ヶ岳の七本槍」の活躍はこのときの武勇伝です。
賤ヶ岳の山頂広場には、戦跡碑や、戦没者の碑が立てられており、尾根続きの大岩山頂にも、秀吉側の武将中川清秀の墓があります。さらに、北麓には広い範囲にわたって、両軍の戦死者の墓や遺跡が点在し、南麓の山梨子(やまなし)集落には、落人伝説が残されています。
赤坂山
湖西エリア
春先までスキーヤーでにぎわうマキノスキー場の北側にある赤坂山(823m)。雪解け直後の春のごく限られた時期だけに咲くカタクリをはじめ貴重な自然植生がほうぼうに見られます。
明王の禿は、麓から白く見える花崗岩のガレ場で、砂質が洗い落とされ巨岩が突出しているところもあり、荒涼たる奇観を呈しています。
頂上からは360度の展望が広がり琵琶湖も綺麗に見えます。
登山道もしっかり整備されており、登りやすく登山客も益々増加しています。
下山後は白谷温泉八王子荘やマキノ高原温泉「さらさ」でゆっくりと疲れを癒すこともできます。
三上山
湖南エリア
高さ432mで、なだらかな稜線を描くその美しい姿から、近江富士と呼ばれています。また、この山を7巻半した「大ムカデ」を武将「俵藤太」が弓矢で退治したという伝説が残っており「ムカデ山」の別名もあります。
山頂までの登山道は、御上神社側から表登山道と裏登山道の2ルート、近江富士花緑公園側から1ルート整備されています。いずれも登山口から山頂まで約40分で、誘導看板をはじめ急坂には丸太階段や手すりなどが設置されています。なお、山頂にトイレはありません。御上神社側から登山する場合は、御上神社駐車場のトイレをご利用ください。
登山は運動靴でも可能ですが、雨または雪が降ったときは、すべりやすくなるので注意が必要です。また、中腹には山を一周できる中段の道がありますが、一部のルートで道幅が広い所や草深いところがあります。山頂からは南西方向の展望が可能で、琵琶湖や比良の山々、天気の良い日は遠くに奈良の生駒山などを見ることができます。
竜王町ハイキングコース(雪野山・鏡山)
東近江エリア
【雪野山ハイキングコース】
この山は4〜7世紀にかけて200基以上の古墳が築かれています。なかでも山頂で発見された雪野山古墳は古墳時代前期の竪穴式石室を持つ全長約70mの前方後円墳。石室内部から鏡や琴柱型石製品、鍬形石など貴重な遺物が数多く出土しました。
また、雪野山が位置する蒲生野は額田王と大海人皇子の相聞歌で有名な万葉ロマンあふれる所でもあり、山麓にはその歌にちなみ名付けられた多目的広場「妹背の里」があります。雪野山ののどかな自然の中、古代に想いを馳せるハイキングコースを歩いてみてはいかがですか。
【鏡山ハイキングコース】
遠く万葉の昔より数多くの歌人に愛され歌枕として詠まれてきた「鏡山」は和歌、俳句、漢詩に百余首を数えます。鏡山の魅力を味わうのにぴったりなのが鏡山ハイキングコース。
山頂ルートは茂みあり、池あり、社ありと山のさまざまな表情を楽しめます。山頂には、雨の神・水の神ともいわれる八大龍王の一つ摩耶斯龍神(まなしりゅうじん)が龍王宮としてまつられ霊山、竜王山として有名。標高384.8mの山頂展望台は竜王町でもっとも高く、蒲生野が一望できて気分も爽快です。
賤ヶ岳リフト
湖北エリア
賤ヶ岳リフトの道中では、5月にシャガ(※)の花が満開を迎えます。新緑の木々と薄紫色の花とのコントラストが絶妙です。
※シャガ(射干)……人家近くの森林の木陰などに群生し、アヤメに似た薄紫色の花をつける。草丈は50~60㎝ほどになる。