スポット検索
カテゴリ | 旧街道・町並み |
---|---|
キーワード | 指定なし |
エリア | 指定なし |
近江八幡市立資料館(歴史民俗資料館)
エリア | 東近江エリア |
---|
JR近江八幡駅の北西約2kmに市立資料館と隣接しています。 歴史民俗資料館は、森五郎兵衞の控宅で、近江商人(八幡商人)の往時をしのぶ帳場風景や生活様式をそのまま残し、そのほか多くの民俗資料を展示公開...(続きを読む)
堅田
エリア | 大津エリア |
---|
浮御堂で知られる堅田は、琵琶湖の北湖と南湖を分ける狭くなった西岸に位置し、湖上交通の要衝でした。そのため、堅田を寺領としていた延暦寺が、「堅田浦」という湖上の関所を設けたり、賀茂社も湖上通行権を与える...(続きを読む)
石部宿小島本陣跡
エリア | 甲賀エリア |
---|
石部宿には、幕府直轄と膳所藩直轄の2つの本陣が置かれ、全盛期には旅籠32軒を含む458軒が街道の両脇1.6キロメートルにわたって建ち並び、東海道五十一番目の宿場町として栄えました。数多くの大名や明治天...(続きを読む)
太田酒造 道灌蔵
エリア | 湖南エリア |
---|
江戸城築城の祖として、文武両道に優れた武将名高い太田道灌を祖先に持つ太田家は、東海道五十三次の宿場の中でも大宿であり、また水陸交通の要所でもあった草津において、海道の動静を見守る関守を務め草津行政の中...(続きを読む)
石部宿
エリア | 甲賀エリア |
---|
道幅や民家の屋根の形に往時の宿場町の面影を偲ばせる石部は、京から江戸へ向かう旅人が最初に泊まった場所でもある。京都・石部間は約36㎞あり、京都を朝出発すると石部に夕方ごろ到着することから「京立ち、石...(続きを読む)
高札場跡・常盤館跡
エリア | 甲賀エリア |
---|
高札場とは、幕府や領主が決めた法度や掟書などを木の板札に書き、人目のひくように高く掲げておく場所です。現在の県道113号線(とんや道)と旧東海道の交差点の道路の中ほどのあたりで問屋場の横にあったと伝え...(続きを読む)
中山道醒井宿
エリア | 湖北エリア |
---|
街道とともに下る『居醒の清水』は太古、日本武尊が体毒を洗い流したと伝えられます。今も、霊水・名水として湧出し、人々の生活を潤しています。
大沙川隧道
エリア | 甲賀エリア |
---|
大沙川は湖南市吉永に発し野洲川に合流する河川で、ふだんは水がほとんど流れていません。東海道の上を流れる天井川です。奈良時代に奈良の仏教寺院や石山寺の造営において、このあたりの山の木々はほとんど切り倒さ...(続きを読む)
矢倉道標
エリア | 湖南エリア |
---|
東海道と矢橋街道の分岐点にあたる、かつて「姥ケ餅屋」があった場所の北の軒先に寛政10年(1798)に建てられた一基の石造道標があります。これは、東海道を道ゆく旅人を矢橋の渡し場へと道案内するものでした...(続きを読む)
寝物語の里
エリア | 湖北エリア |
---|
岐阜県との県境にあるこの史跡は、江濃国境にまつわる「寝物語」の伝承地です。 昔、国境の小さな溝を隔てて建つ両国の旅籠の泊まり客どうしが、寝ながら話しができたことから付いた呼称です。 安藤広重の「木曽...(続きを読む)
カテゴリ | 旧街道・町並み |
---|---|
キーワード | 指定なし |
エリア | 指定なし |
条件を変えて再検索