スポット検索

12件中1-12件目を表示

表示切り替え

甲良神社(甲良町尼子)

甲良神社(甲良町尼子)

エリア
甲良町
カテゴリ

田園地帯の老樹の多いこんもりとした森の中にあります。昔、松宮大明神(まつみやだいみょうじん)と呼ばれましたが、明治5年(1872)に現在の神社名に改称しました。兵火で記録などが焼失し、いつごろの開基かはっきりわからりませんが、拝殿棟鬼板(とうきばん)や神輿(みこし)に佐々木神社の神紋(しんもん)と同じ四つ目が使われて...

雨也神社

雨也神社

エリア
甲良町
カテゴリ

雨の神様、相撲の神様として広く親しまれている。秋の大祭では、境内で奉納相撲が行われ、辺りは活気に満ちる。
 奉納相撲は、毎年9月第一日曜日開催。

湖東三山 西明寺(池寺)

湖東三山 西明寺(池寺)

エリア
甲良町
カテゴリ

湖東三山の一つに数えられる天台宗の寺。平安時代、仁明(にんみょう)天皇の勅願により三修上人が開山したと伝えられます。戦国時代には兵火のため荒れ果てていましたが、江戸時代中期に望月友閑(もちづきゆうかん)によって再興されました。
 門をくぐると参道が続き、山坊跡の石垣が散在しており、平安、鎌倉、室町時代を通じて祈願・...

勝楽寺

勝楽寺

エリア
甲良町
カテゴリ

足利尊氏とともに室町幕府創建に活躍し、その豪放無比な言動から婆裟羅(ばさら)大名と呼ばれた佐々木道誉(どうよ)(京極導誉(きょうごくどうよ)、1296-1373)が建立した臨済宗建仁寺派の寺院で、開山は雲海(うんかい)和尚です。
 境内には大池があり、勝楽寺が兵火にみまわれた際には、この池のおかげで六脚門・大日堂・...

小川原神社

小川原神社

エリア
甲良町
カテゴリ

聖徳太子が百済寺草創の時、心魂を傾けて尊像を彫刻しました。それを小川原願照寺住職が、霊夢により牛頭天王宮として境内に奉祀したのが神社の創始です。

甲良町立図書館(学び舎)

甲良町立図書館(学び舎)

エリア
甲良町
カテゴリ

歴史資料館「学び舎」と称しているこの建物は、総檜造りの旧甲良東小学校で、町の文化財に指定されている。見るだけの文化財ではなく、図書館として保全活用しており、木の温もりが訪問者を迎えてくれる。

せせらぎの里こうら 直売所

せせらぎの里こうら 直売所

エリア
甲良町
カテゴリ

新鮮で安心・安全な旬の野菜、花、果物、手づくり作品などを多数揃えておりますのでぜひお越しください。

おだいどこ野幸

おだいどこ野幸

エリア
甲良町
カテゴリ

四季折々の地元の野菜をふんだんに使ったお惣菜と"ファーム金屋”で育てた「環境こだわり米」のご飯を提供しています。手作りにこだわったカラダにやさしい地元のお母さんの「家庭の味」。どこか懐かしくそれでいて新鮮な心も体も元気になれるそんな料理の数々が並んだプレートをぜひご賞味ください。

甲良神社(甲良町法養寺)

甲良神社(甲良町法養寺)

エリア
甲良町
カテゴリ

神社付近は、甲良大工発祥の地とされており、日光東照宮陽明門をはじめ社殿建造物は、甲良氏一門の作です。

八幡神社(甲良町)

八幡神社(甲良町)

エリア
甲良町
カテゴリ

八幡神社は、五命という女神を祀り、戦勝、家内安全五穀豊穣を祈ることで知られています。在士(ざいじ)八幡神社の創基ははっきりわかりませんが、藤党影盛(とうどうかげもり)が石清水八幡宮を勧請して建立したのが始まりといわれ、極彩色の本堂は藤原氏が大名になる時に修復されたと伝えられます。鳥居脇と本殿裏にある紫藤は、八幡神社を...

甲良豊後守宗廣記念館

甲良豊後守宗廣記念館

エリア
甲良町
カテゴリ

甲良豊後守宗廣(1574-1646)の偉業をたたえ、幕府作事方(さくじがた)大棟梁職の甲良家に関する資料を展示する資料館です。江戸時代末期に建てられた旧家を利用した展示棟と、新築された研修棟が渡り廊下でつながれています。展示棟には、宗廣自筆の鯉の絵の掛軸や甲良大工道具などの甲良家や宗廣を偲ばせる資料が展示されているほか...

勝楽寺城跡

勝楽寺城跡

エリア
甲良町
カテゴリ

高築豊後守(たかつきぶんごのかみ)が、本堂山の天嶮な地形を利用して築いた山城で、戦闘時のみ使用されました。近世の城に多く見られるような鉄砲よけの櫓・周囲の堀・高い石垣・天守閣などは作られず、規模としてはそれほど大きくありません。現在は、石垣や礎石などが原形に近い状態で残っており、城跡を知る貴重な資料となっています。そ...